母の古希祝いの品として実家にウッドデッキを作りました。
要望は、「布団を干せる」です。
以前自宅にウッドデッキをDIYしたときは、SPF材ベースで作ったのですが、今回はもう少し耐久性を上げたいと考えて、「ウエスタンレッドシダー」で作ることにしました。
レッドシダーはウッドデッキでよく使われているらしく、ソフトウッドで扱いやすい割には耐久性が高いそうです。
なお、以前自宅に作ったウッドデッキはSPF材です →こちら (←ウッドデッキ用語についてはここに記載しました)
この記事では、ウッドデッキの構造から使用した木材、工具等について、実際の作業手順に沿って記載しました。また、費用についても極力記載しています。(ちなみに、ウッドデッキDIYはすごく達成感があります!)
プランニング
写真はウッドデッキを作りたい場所です。
コンクリートの土台がありますので、この上に設置します。
ウッドデッキのサイズ
床板の広さは 幅2.7m、奥行き1.4m にします。
布団を干すためのフェンスは 幅1.8m、高さ1.2m(床板から) としました。
基本構造
下地にコンクリートがありましたが、図のように一応基礎石を置きました。
基礎石は束柱を固定できる羽子板付きのものを使いました。フェンスとなる部分の3本は束柱を長くしておきます。
束柱:90mm×90mm(4×4材) ウエスタンレッドシダー
基礎石:束柱固定用の羽子板付き、高さ15cm
床板を支える構造ですが、図のように根太を構成しました。
根太:39mm×140mm(2×6材) ウエスタンレッドシダー
床板には、ウッドデッキ用に「1.25×6材」というものがありましたので、それを利用しました。厚みが25mmです。
床板:25mm×140mm(1.25×6材) ウエスタンレッドシダー
フェンスの棒は2×4材を使用しました。
フェンスの棒:39mm×89mm(2×4材) ウエスタンレッドシダー
木材の調達
木材は、web「木工ランド」から購入しました。
木材の種類は全て「ウエスタンレッドシダー」です。今回使ったのは以下です。
床板
1.25×6材 25mmx140mmx1800mm 20枚
束柱
4×4材 3feet 90mmx90mmx900mm 2本
4×4材 5feet 90mmx90mmx1500mm 3本
根太
2×6材 39mmx140mmx3000mm 6枚
2×6材 39mmx140mmx1500mm 2枚
フェンス棒
2×4材 7feet 39mmx89mmx2100mm 1枚
合計 ¥81170円
送料 ¥8000円
です。(2022年現在、「ウッドショック」により木材の価格が高騰しているので、その影響があるかもしれません・・・)
コメント