Kreg ポケットホールジグの使い方【想像の3倍くらい快適】簡単にねじ頭を隠せる

棚などの木工DIY作品で、ねじ頭が見えないと玄人っぽいですよね?

ねじ頭を隠す方法の代表的なやり方は、丸棒をねじ穴に埋め込む方法(※この記事の最後に記載しています)ですが、それなりに大変です。

そこで登場するのが「ポケットホールジグ」です。
私は15年以上木工DIYをやってきましたが、これまで経験した中でも特に使いやすい道具だと感じました。

この記事では、初心者でも簡単に使える「ポケットホールジグ」の使い方を実例を交えて紹介しています。
記事を読めば、「ポケットホールジグ」でできること・注意点がわかります。

棚などの木工DIYで、特別な加工をせずにねじ頭を隠すことができるポケットホールジグを利用してみてはいかがでしょうか。
※なお、記事にも書きましたが、ポケットホールジグを安定して使うためには別途「クランプ」があった方が良いです

<ポケットホールジグでの作業に必要なもの>
・ポケットホールジグ
・電動ドリル
・クランプ
詳細は以下で説明します。

目次

ポケットホールジグで何ができる?

ポケットホールジグで何ができるかというと、「棚などをDIYするときに、外観にねじ頭が出ないようにねじ止め」することができます。

ポケットホールジグでできることの概要

次の写真のようにポケットホールジグをクランプ固定し、付属のドリルビットで斜め方向に下穴を作ります。
これによって、内側から斜め方向にねじが打てるようになります。
(付属のドリルビットを取り付ける電動ドリルドライバーが必要です)

このようにして内側からねじを打った結果、外観にねじ頭が出ません。
また、強度も十分です。

私が購入したのは最もシンプルな「ポケットホールジグ310」というものです。

【注意点】クランプ固定をした方が良い

注意点として、下穴をあける際ポケットホールジグが動かないようにクランプ固定するのは必須級です。
手で支えるのは安定しませんし危険です。

クランプはDIYをする上でポケットホールジグ以外にもよく使う道具なので、揃えておいて損はない道具です。

電動ドリルドライバー

私は現在HiKOKI(ハイコーキ:旧日立工機)のコードレスドライバドリル「FDS12DAL」を使用しています。
メーカーについてはマキタやHiKOKIなどある程度名の通ったところであれば間違いありません。
私たちが日曜大工でやるようなDIY用途であれば、コードレスが良いです。

ポケットホールジグの使い方の実例

ここからは、実際にポケットホールジグを使用してねじ固定する作業を順を追って説明します。

今回は次の写真のように、2枚の板を直角に固定してみます。
棚などを作成する際によくあるシチュエーションです。

板の厚みを確認

まず、付属品で板の厚みを確認します。
左の写真のように板に当てると、厚みが「19」のところにありますのでポケットホールジグのストッパーをスライドさせて「19」に合わせます。

ドリルビットにリングを固定

一方、ドリルビットについては付属のリングを「19」の位置に固定します。

下穴をあける板に固定

ここまでで下穴をあける設定が整いましたので、下穴をあける板に設置・固定します。

ストッパーを板の端に当てて・・・

クランプで動かないように固定します。

下穴をあける

ドリルビットを電動ドリルドライバーに装着して下穴をあけます。

ストッパーで止まるところまでドリルすると、次の写真のように下穴とねじの座面が同時に出来上がります。

固定する相手側の板を設置して、ねじを打ちます。

固定できました。
内側は写真のように穴が開いています。

外側(外観)にはねじ頭が出ることなく板を固定することができました。

以上がポケットホールジグの使い方の例です。

使ってみた感想としては、穴あけ作業がぶれることなく安定感があると感じました。(クランプは必須です)

次の項で紹介する丸棒を使う方法に比べて簡単に作ることができます。
また、強度も十分です。

私としては今後もDIYでお世話になることになりそうです。

参考:ポケットホールジグを使わない場合のねじ頭の隠し方

ちなみに、ポケットホールジグを使わない場合は、下図のようにねじ固定した後に丸棒を入れて隠す方法があります。
私はこれまで主にこの方法でやってきました。

まず、ねじを固定する座面を一段落とします(通常穴径は10mm程度)。
ねじで固定した後に、木工ボンドを流し込んで丸棒(穴径と同じ直径10mm程度)を入れます。

飛び出ている丸棒をのこぎりで落とし、最後にサンドペーパーで表面をきれいにします。

ポケットホールジグより手間がかかりますが、この方法でもきれいな外観にすることができます。
また、内側に穴も開きません。

終わりに

今回はKregのポケットホールジグの紹介をしました。
念のため、Kregの回し者ではありません。単純に使いやすかったので紹介しました。
(ちなみに類似品の安いモノが出回っているようですが、私は試したことがありません。試したことがある方は使用感を教えてください・・)

シンプルなポケットホールジグ310でも5千円近くするので、安い買い物ではありませんが、簡単にねじ頭を隠したいという方にはおすすめです。
参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次