ベッドサイドをすっきりさせたい、おしゃれなサイドテーブルが欲しい!
これまで使っていた物入れがボロボロになってしまい、見て見ぬふりを続けていましたが、この現状を打破すべくDIYします。
DIYプラン・木材
ベッドサイドの物入れ 悲惨な現状
写真がベッドサイドに物置きとして使っていたボックスです。
長年の使用でついに破れも発生してしまい、見るたびに自己肯定感を下げてくる代物になっています。
この状況を改善するため、今回は木製のベッドサイドテーブルを作ろうと思います。
おしゃれなサイドテーブルを目指す
できるだけおしゃれなものにしたい!ということで、
今回のDIYのこだわりは以下の2点です。
1. 脚を細くする
テーブルをDIYすると脚が太くなりがちで、「いかにも日曜大工」感が出てしまうので、スマートに見えるように細い脚にカットします。
2. 広葉樹(ハードウッド)を使う
木材には大きく分けて針葉樹(ソフトウッド)と広葉樹(ハードウッド)があります。
針葉樹は加工しやすく安いためDIYではよく使われます。
針葉樹の例は杉やヒノキ、パインなど。
一方、広葉樹は硬くて重いため加工はしにくくなりますが、木肌や木目が美しく丈夫です。
広葉樹の例はナラ、タモ、メープルなどで、ちょっと良い家具などに使われています。
今回は小さいテーブルなので広葉樹を選んでも値段がそれほど高くならないだろう、ということで広葉樹にしました。
結果、木材の材料費は9400円でした(詳細は次に記載)。
木材
広葉樹を使うことで木材は少し高くなりましたが、結果として見た目の美しさがとても気に入りました!
木材はWeb(マルトクショップ)で購入しました。
「広葉樹と言ってもどれを選べばよいかわからない」という場合にも写真と説明があるので選びやすいかと思います。(私も勉強しながらです)
木の種類はバーチ(カバ桜)を選びました。
天板となる部分は無垢材、それ以外は集成材としました。金額、寸法は以下です↓
バーチ(アメリカ・カバ) 無垢材 11×250×400mm 2680円
カバ桜 集成材 20×210×360mm 1990円
カバ桜 集成材 20×60×900mm 2260円
カバ桜 集成材 20×60×1100mm 1370円
送料 1100円
合計 9400円
完成状態
完成状態です。ティッシュ箱+小物が入るようにしました。
(収納スペースはもう少し広くても良かった・・)
以下、作成工程を紹介します。
木材の加工
カット
木材を丸ノコでカットします。
脚となる4本については同じ長さにしないとガタつきますので、極力長さをそろえてカットします。
丸ノコで木材を同じ長さにカットする方法
写真のようにストッパーを置いて、これに突き当てて丸ノコでカットします。
ストッパーに当てることで常に同じ長さでカットできます。
脚は次の写真のように同じ長さにカットできました。
脚以外の部分も丸ノコでカットしました。
脚については先端に向けて細くなるような形状にカットします。
脚を細くするのは今回のこだわりポイント!
このままだと脚の側面が角ばっているので、トリマーを使って丸みをつけます。
トリマーがあるとDIY作品をワンランクアップできます。
(やすりで頑張って角を削っていく手もありますが、かなり大変です)
トリマーにR面取り用のビットを装着して角を削ります。
よしいい感じ、と思ったのですがここでミス!
Rつけ加工を脚の根元までやってしまったので、組み立てたときに次の写真のように溝が発生してしまいました。
やってしまったものはしょうがない、ここは後でパテで埋めることにします。
1本目で気づいたのがラッキーです。(←我ながらポジティブシンキング)
4本の脚にRつけをしました。
組み立て – 「ビスケット」を利用
ビスケットジョイント用の穴を作成
板同士の接合には「ビスケット」を使ってみます(実はビスケットを使うのは初めてです)。
ビスケットというのはブナの圧縮材で、次の写真のようにビスケットのような形をしています。
木ダボでの接合より強度が得られ、位置合わせも簡単です。
ただし、本来は専用の電動工具 「ジョイントカッター」 が必要となり、これが3万円くらいするのでこれまで手が出ませんでした。
ジョイントカッターを使わずにビスケットジョイント(トリマーで代用)
このビスケット用の穴をジョイントカッターを使わずにトリマーで開けられる、との耳より情報を聞いたので試してみることにしました。
早速ビスケットジョイント用の穴が開けられるトリマーのビットを購入します。
次の写真がビスケットジョイント用の穴をあけられるトリマービットです。
ベアリングを変えることでビスケットに合わせて3種類の穴が開けられます。
今回は最も小さい#0のビスケットを使用します。
トリマーに装着し、溝を掘ってみます。
溝が掘れました。ビスケットもぴったり嵌まります。
組み合わせる相手側の木材にも同様にトリマーで溝を掘り、仮で当ててみます。
ぴったりフィットしました!
ジョイントカッターの代用としてトリマーを使用しましたがうまくいきました。
次はボンドをつけて固定するのですが、その前に底板の加工をします。
ちょっと寄り道 -底板を一部薄くする
ベッドサイドテーブルには小物の収納スペースを作ります。
ただ、ちょっと収納スペースの厚さ設定を薄くしすぎて、ティッシュ箱が入らない事態になってしまいました。
このため、ティッシュ箱が入る部分は板の厚さを薄く加工しようと思います。
写真の向かって左側部分です。
まず、丸ノコの刃を少し出した状態で何回も切って短冊状にした後、ノミで削りました。
やすりを掛けてなめらかにします。
完璧にきれいにはなりませんでしたが、外からは見えないのでこれで良しとします。
木材の接合
ビスケット固定部に「タイトボンド」を塗って接合します。
(接着の際はクランプ固定するのが良いのですが、持っているクランパでは長さが足りなかったところはクランプ圧着をサボりました・・)
はみ出したタイトボンドを拭き取り、この状態で乾燥させます。
(ここまでやったところでコロナに感染してしまったため2週間くらい作業中断・・・)
修正 -脚にRを追加、パテ埋め
脚にR形状を追加
さて、乾燥後改めて脚の形状を見てみると、内側にはRをつけなかったのが気になってしまい、やはり脚は全周にトリマーでRをつけることにします。
Rがつきました。
うん、この方が印象が良くなりました。
Rのつけ始めの部分(次の写真)は、なめらかにつながっていないのでこのままだと不自然です。
ここはまずノコヤスリでガリガリ削った後、サンドペーパーで研磨します。
これで段差が無くなりなめらかにつながりました。
隙間のパテ埋め
木材の接合部で隙間ができてしまった部分についてはパテで埋めることにします。
工程は [パテを塗り入れる→乾燥→やすり掛け] です
木部用のエポキシパテを使いました。
パテを必要量だけ取り出し、練ります。※ビニール手袋使用
隙間に塗り入れます。
細い溝の部分は、マスキングテープでパテ不要なところをマスキングしてから塗布しました。
余分なところにパテがつくのを防ぐためです。
塗布後マスキングテープを剥がします。
溝が埋まったので乾燥させます。
最終的にはやすり掛けしますが、いずれパテ以外の部分も全体的にやすり掛けしますのでひとまずこのまま進みます。
天板の加工
天板はティッシュを取り出すための長穴をトリマーを使って開けます。
準備としてまずは穴をMDFボードにあけ、これをトリマーのガイドとして利用しました。
MDFボードとは?
2023年2月現在、話題になっている「Chat GPT」に聞いてみると、回答は以下。
『MDFとは、中空層を含んだ繊維板のことです。「中空繊維板」とも呼ばれます。
家具や建築材料などで使われることがあります。
高密度なので、加工しやすく、表面が平らで均一なのが特長です。』
このMDFボードにジグソーで穴を開けます。
トリマーガイド用の穴が開きました。
やすり掛けをして凸凹を整えた後、加工する天板に固定します。
天板をいきなりトリマーで削るには厚すぎて加工時の抵抗が大きくなるため、トリマー加工しやすいようにまず電動ドリルでラフに穴をあけることにします。
ふっふっふ、我ながら抜かりないな、と思ったのもつかの間・・・
裏側がバリで悲惨な状態に!
やってしまいました。
裏側はいったん見なかったことにして(いいのか?)、トリマーで予定通り加工します。
MDFボードをトリマーのガイドとして使って削ります。
問題なく加工できました。(表から見ると)
で、裏側はこうなっている↓ので、やすり掛けで極力なめらかにします。
完全には直りませんが、天板の裏側なのでここらへんで手を打って良しとします。
どうすれば裏側にバリが出なかった?
電動ドリル加工時に、板の裏側に盛大にバリが出てしまいました。
ではどうすれば良かったのか??
ですが、1つの方法としてはもう1枚板を重ねて穴をあけるとバリが抑えられるはずです。
(他にも良い方法があるかもしれません、勉強は続きます・・・)
ブライワックスで塗装
塗装前にまずやすり掛けをします。
さぼらずにやすり掛けをしたほうがきれいに塗装できます。
やすりの番手は#120→#240→#400 で行いました。
(番手が大きい方が目が細かい。#240だけでもOKです。)
これまでのDIYではワトコオイルばかり使ってきましたが、今回は「ブライワックス」を使って塗装してみることにします。
「ブライワックス / アンティーク・ブラウン」(トルエンフリー)
ワックスと名がついていますが、木材に浸透して色がつくタイプの塗料です。
そういう意味ではワトコオイルと同じです。
ブライワックスの説明書きを読むとスチールウールを使って塗布とありますが、そんなものは持っていないので(笑)、ウエスを使って全体に塗布します。
塗布後、台所スポンジを使って磨くようにこすりました。
最終的にウエスに色移りしないくらいまでよく拭きました。←このようにすると色移りが防げて良いそうです
なかなか良い感じの色合いに仕上がったのではないでしょうか?
ブライワックスの乾燥時間はワトコオイルより短いので、「すぐに仕上げたい」という場合はブライワックスの方が近道かもしれません。
蝶番の取り付け~完成
天板を開閉したいので、蝶番を取り付けます。
マスキングテープで蝶番を仮止めした後、下穴開け→ねじ止め します。
蝶番がつきました。
ただしこのままだと天板が開ききってしまうため、開き止めのストッパーをつけます。
ホームセンターで次の写真のような部品を購入しました。
次の写真のように天板の裏側と本体側面の内側にねじ固定します。
これで開き止めができました。
完成!!
脚を細くすることで狙い通り格調高くなった気がします。
そしてやはり広葉樹は見た目がきれいです。
個人的に満足感の高いベッドサイドテーブルになりました。
コメント